1歳の誕生日といえば一升餅、そんな定番がありますよね。
担いでいる姿はかわいいけど、使い終わった後の一升餅、消費に困りませんか?
一升といえば約2kg。
そんな大量のお餅、あなたの家族ですべて消費することはできますか?
消費しきれないお餅は、冷凍庫の中で眠り続け、本当に保存したい食材が入らないなんてことも…。
だからといって常温で放置したらカビが生えて食べれなくなってしまう…。
消費できないお餅は邪魔になってしまいます。
一升餅を背負う姿は親族に見せたいけれど、お餅は食べきれないからいらない。
代わりとなる選択肢はないかと探して、私が選んだのが「一升パン」
この記事では一升餅の代わりとなる一升パンについてご紹介していきます。
- 一升餅の代わりの選択肢となる一升パンとは?
- 一升パンとはなに?どこで購入できるの?
- 一升パンのメリットとデメリットは
- 実際に一升パンを購入した体験談
1歳の誕生日に一升餅という定番に飽きてしまっている方、一升餅の代わりの選択肢を探している方に読んでいただけれればうれしいです。

一升餅ってなに?代わりの選択肢はないの?

まずは一升餅をやる理由から見ていきましょう。
1歳のお誕生日に行う一升餅のお祝いとは、一升餅の一升(いっしょう)と、子どものこれからの人生=一生(いっしょう)をかけて、一生食べ物に困らないよう、これからの一生が健やかに過ごせるように、との願いを込め、1歳まで元気に育ってくれたことを祝うとともに行われるお祝いです。
たまひよ-一升餅のお祝い方法! やり方は? リュックの選び方は?
つまり子どもの健やかな成長を願って行うお祝いなんですね。
また一升餅のお祝いではこんなふうに言われています。
- 一升餅を背負って立てた子は縁起がいい
- ハイハイできたら足腰が丈夫になる
- 転んだら厄落としになる
- 立てなかったら長く親元にいてくれる
どんな結果になろうとも縁起がいいとされており、親族の中にはこの結果を見たいという声もあります。
そして今は一升餅の種類が増えています。
名入れができるもの、ハート型のもの、小分けになっているもの、リュック付きいろんな種類が販売されています。
一升餅みんなやってるの?
でもそんな一升餅のお祝い、みんなやっているのでしょうか?
1歳のお祝いの一升餅を各家庭でやっているのかを調査するため、Twitterでアンケートをしました。
\アンケートご協力のお願い/
パパママの皆さん、お子さんに一升餅やりましたか?
もしやったなら一升餅ですか?
それとも一升パンですか?
その他ですか?
ちなみに我が家は一升パンにしました🥖
— あり🚃通勤4時間フル活用ワーママ (@ari__kakei) 2019年4月9日
24時間回答を募集し、250名の方に回答をいただきました。早速結果を見ていきましょう。
- 一升餅:60%(150名)
- 一升パン:4%(10名)
- その他:30%(75名)
- やっていない:6%(15名)
やっている人の中では一升餅の回答が多数。一方でやってないと言う人も多く見られました。
私はお餅が食べたかったからお餅にしたよ!
小分けして冷凍しておいしく食べきったよ!
二人とも!— かものはし🐤2児の母でも海外出張🍀 (@platypus___) 2019年4月10日
実家が一升餅だったから、一升餅!
あれって地域によって違うのかな?🌸— 感動的!ボーボーママ🌈家系フリーランス (@bowbow_mama) 2019年4月10日
どちらも、やりましたよー‼️
パンの一升は、とてつもなく大きくなってしまい背負うどころじゃなくなってしまいました😂😂一升餅は、半升2つだったので、なんとか背負えました✨
— らいおんママ🦁人事の仕事を極めたい! (@mummy_lion) 2019年4月10日
私の実家がある地域は一升のお米でした💡
— ももか@退職→2人目ベビ待ち通院中 (@sukusuku_kaiju) 2019年4月9日

みんながみんな一升餅のお祝いをやっているわけではないんですね!
そして一升餅の代わりにパンだけでなく、お米という選択肢もあるのにびっくりしました!
一升餅の代わり?一升パンってなに?


一升餅といえば、その名の通り一升の重さがあるお餅。その重さは約2kg。
背負ってる姿は可愛いけど、2kgのお餅を消費するのは大変ですよね。



我が家は年始に祖母からもらうお餅が1年越しで冷凍庫から出てくるタイプなので、2kgは無理
では「一升餅の代わりになる一升パンってなに?」を早速紹介していきます。
一升パンは、その名の通り一升分(約1.8kg)のあるパンです。
大半がフランスパンの生地でできており、金額は3,000〜4,000円が多いです。



お店によって価格はバラバラなので事前に確認してね。
一升パンの特徴はアレンジが豊富なこと。
名前+好きなキャラクターや動物を入れたり、イラストを入れることもできます。


引用:ちこり村



こんな風に好きなキャラクターがパンになったらお子さんも喜ぶこと間違いなしですね!
一升パンはどこで購入できるの?
一升パンを私は近所のパン屋さんで予約注文しました。
最近では一升パンを作ってくれるお店が増えているようです。



体験談は後述しますね!
でも「近くのパン屋さんがやってるかわからない」「調べるのも面倒」という方も安心してください!
一升パンはネットでも購入可能です。
横浜元町に本店を構え、全国に店舗を持つパン屋さん「ポンパドウル」がネット販売を行っています。
ポンパドウルでは、フランスパンの生地を約2kg使って一升パンを焼き上げています。
ポンパドウルの一升パンはこんな感じ。
- サイズ:37cm
- 重さ:1.8kg
- 金額:3,240円
- 送料:756〜2,160円(地域により異なる)



37cmってB4サイズより大きいよ?!
一升餅がだいたい直径20cmだから約2倍!?
ポンパドウルの一升パンはデザインも豊富です!





これだけデザインがあったら、子どもの好みに合わせて注文できるね!
ポンパドウルのオンラインショップから注文できます!
そのほか、SNSでお気に入りのお店を探して、通信販売してくれるか聞いてみるという方法もあります。
インスタグラムで「#一升パン」で検索すると実際の写真をたくさんみることができますよ!



最近ではAmazonや楽天でも注文できるショップが増えたよ♪


一升パンのメリット


一升餅の代わりとなる一升パン。早速メリットをご紹介します。
- 親子で食べられる
- 気軽に分けられる
親子で食べられる
一升パンのメリットは、親子一緒に食べられることです。
お餅を子供に与えていいのは、一般的に3歳過ぎからと言われています。
1歳過ぎの子どもはまだまだお餅がのどに詰まってしまう可能性が高いため、本人に食べさせられません。
一方、パンは離乳食初期から、パン粥の形で食べさせることができます。
1歳にもなるとフランスパンも柔かいところを小さくちぎってあげれば、親子で食べられます。
一升餅の代わりに一升パンにすると、一緒に食べられることが大きなメリットです。
※アレルギーの場合などを除く



子供と一緒に食べられるのは嬉しい!
気軽に分けられる
一升パンといえど約2kgのフランスパン。
「家族で消費するにもちょっと多い」と思われる方もいるかもしれません。け
ですが、パンなので簡単に切り分けることができます。



お祝いが終わったらその場で親族に切り分けてしまってもいいですね。
また注文時から分けて作ってもらうことも可能です。
親族の数に分けて作ってもらって、背負ったあと、その場で配ってしまうこともできます。
一升パンのデメリット


一升パンのデメリットについてもご紹介しますね。
- 常温での日持ちが短い
- 一升餅に比べてサイズが大きい
常温での日持ちが短い
お餅に比べると、パンなので常温での日持ちが短いです。
またフランスパンなので日が経つごとに硬くなってしまいます。
食べきれないという方は、小さく切り分けて冷凍がおすすめです。
冷凍保存することで長期間保存できます。



冷凍しなかったら1日で固くなり始めました。
食べきれないなら早めに冷凍してくださいね!
一升餅に比べて大きい
パン生地で作られている一升パン、重さは一緒でもパン生地なので、膨らんで大きくなります。
お餅よりもサイズが大きくなりますよ!
通常のリュックでは背負えないため、一升パン専用のリュックを使うか、風呂敷やおくるみなどを使って背負わせてあげるのがおすすめです。
受け取ってから困らないよう、どのくらいのサイズになるのか、事前にお店に確認しましょう。


一升パンの使い方


一升パンはサイズが大きいだけで、普通のフランスパンと同じようなパンなので、いろんな使い方ができます。
パンシュープリーズ
一升パンの中身をくりぬいて、サンドイッチの詰め合わせにしてるんですね!


作り方はこちら
調理方法
① 一升パンを切り、ふた・底・周り・中身の4つに分ける。周りの部分に底をはめ込み器にする。
②中身をカットし、お好みの大きさにスライスする。
③スライスしたフランスパンの片面にバターを塗る。
④お好みの具材をフランスパンにサンドする。フランスパンの外側で作った器に、サンドウィッチを詰めていく。
⑤フランスパンの器がいっぱいになったら、ふたをして出来上がり。
これなら家族の好きな具材を挟んで、みんなで食べられますね。
フレンチトースト
小分けにしてフレンチトーストにすれば柔らかく食べられます。
大きめに切って、一晩漬け込んでフレンチトーストにしてもいいですね!
チーズフォンデュ
小分けにしてチーズフォンデュにするという方法もあります。
チーズフォンデュにしたら、ちょっとしたおもてなしやパーティーにも使うことができますね。



そのほか切り分けて小分け冷凍しておけば、朝ごはんとして出したり、お弁当に使ったりと普段使いもできます。
【体験談】1歳のお誕生日を一升餅の代わりに一升パンでお祝い
私の子どもの1歳の誕生日は、一升餅の代わりに一升パンでお祝いをしたので、体験談をご紹介します。
事前準備
1歳の誕生日のお祝いを、一升餅にするのか、一升パンにするのかについては2ヶ月前くらいから悩んでいました。
夫婦で話し合いを重ね、一升餅ではなく、代わりの一升パンですることを決めたのが約1ヶ月前。
一升パンに決めた理由はこちら。
- お餅は子どもが食べられない
- 親族に配っても困らせてしまう可能性がある
- 我が家の冷凍庫で眠る未来が見える
一升パンを近くのパン屋さんで作れるというチラシを見ていたので、ホームページを検索。
予約を受け付けていることを確認しました。



いま思えばもっと調べて、通販で可愛いものを作ってもらうことも考えればよかったです。
キャラクターものだったらもっと子どもが喜んでくれたかも!
予約
実際に注文するため、近所のパン屋さんに電話で確認しました。このときに確認したことはこちらです。
- 金額はいくらなのか
- サイズはどのくらいになるのか
- 小分けにすることはできるのか
- 表面に入れられる文字やデザインはなにか
- 受け取り可能日時はいつか
ホームページではわからないことを中心に確認。確認した内容をもとに、夫婦間で話し合いをして予約を決めました。
実際の予約内容はこちら。
- 親族にその場で配れるように3等分で作ってもらう
- それぞれに「寿」「1st」「子どもの名前」を入れてもらう
- 受け取りはお祝い当日の朝



デザインに希望があるのであれば、直接お店に出向いて予約するのがおすすめです
予約注文
一升パンでのお祝いは娘の誕生日当日に行いました。
当日お昼からお店でお祝いを予定しており、朝一番で一升パンを受け取りに。
多少の日持ちはすると確認してはいたものの、美味しいうちに親族に配りたいと当日受け取りにしました。



お祝い当日の朝はとてもバタつきました。
ネットで前日着で配送、1日かけて解凍するのが良かったかも…
お祝い
一升パンを見せたときの親族の反応は、すごく良かったです!
「一升餅だけじゃなくて、代わりに一升パンの選択肢があるのね〜」
「それぞれに文字が入っているのもかわいい」
当日は一升パンのお祝い用に、背負わせるためにリュックを用意していましたが、残念ながら用意していたリュックだと一升パンすべては入らず…。
また3等分で制作してもらってしまっていたため。風呂敷にも上手に包めず、結局1/3個だけを背負わせてお祝いをしました。
一升分をきちんと背負わせたい場合は、小分けにせず大きなものを作ってもらうのがおすすめです。
もしくは小分けしてもすべて入るサイズのリュックや風呂敷を用意しておくといいですね!
後日談
族と小分けにしたパンを分け合ったこともあり、消費には困りませんでした。
我が家では、小分け冷凍して週末にフレンチトーストにしたり、夕食のお供にしたりと、意外とすぐに消費に成功!
パンにしたおかげで、娘にもあげることができたことも、すばやく消費できた理由かもしれません。



一升餅だったらきっといまだに冷凍庫に残ってた…代わりとしてパンを選んでよかったと心から思っています!
1歳のお誕生日には一升餅の代わりに「一升パン」を選ぼう!


お子さんの記念すべき1歳の誕生日。縁起のいい一升餅のお祝いをしたい、けどお餅はいらない、そんなパパさんママさん。
- 一升餅の代わりには一升パンという選択肢もあります
- 一升パンは可愛い見た目のものをネットショッピングできます
- かわいいデザインのものをSNSで見つけて直接注文することもできます
- 親子で食べられるほか、アレンジレシピも豊富です
- 日持ちやサイズのデメリットはあるものの、すべては工夫次第です
せっかくのお祝いを楽しくできるように、一升餅の代わりとして、「一升パン」という選択肢も加えてみてはいかがでしょうか。
以上、「一升餅の代わりはある?1歳の誕生日に一升パンをおすすめする理由」でした。


コメント