
インスタグラムを中心に口コミで人気の広がるヒップシートキャリア。
その中でも人気ブランドのひとつである「BABY&Me(ベビーアンドミー)」の特徴と、メリット&デメリットをまとめました。
エルゴやベビービョルンなど肩で支える抱っこひもは、子供が成長したときに長時間の抱っこがきつくなりますよね。
肩で支える抱っこひもの一番の悩みは「肩こり」。
子どもの体重が重くなるに連れ、肩への負担は大きくなり、肩こりから頭痛などの体の不調にもつながりかねません。
ヒップシートキャリアである「ベビーアンドミー」なら、子どもの体重を腰でも支えるので、肩こりの悩みを解決できます。
この記事では、下記についてまとめました。
- ベビーアンドミーの特徴
- 実際に使ってわかったメリット&デメリット
- ベビーアンドミーの種類
- 試着できる場所
- 購入できる場所
ベビーアンドミーが気になっているパパママ、抱っこひもに悩んでいる方におすすめの記事です。
\抱っこひもは3年補償のアカチャンホンポがおすすめ/
この記事のもくじ
ベビーアンドミー3つの特徴
「ベビーアンドミー」は、日本のヒップシートキャリアのブランドです。
SNSや口コミで話題になったことで、街で見かける回数も増えました。
ヒップシートとは、硬い芯の入ったウエストポーチと抱っこひもが合体したような商品。
肩だけでなく腰でも子どもの体重を支えられるので、体の負担が減ります。
ベビーアンドミーの主な特徴は3点です。
- デザインや機能に富んだ12種類から選べる
- 新生児〜4歳まで使える
※新生児の縦抱きには別途インサートが必要 - 6通りの抱っこができる
一つひとつ紹介していきますね。
デザインや機能に富んだ12種類から選べる
「ベビーアンドミー」の最新ラインONE-Sには、カラーや機能によって異なる12種類があります。
自分の欲しい機能、好きなデザインで選べる種類が豊富です。
ベビーアンドミーのラインアップについては、後述させていただきますね。
新生児から4歳まで使える
ベビーアンドミーは新生児〜4歳まで長く使えます。
新生児はヒップシート単体で授乳の補助に使えるほか、新生児パッドを使えば対面抱っこも。
さらにベビーキャリアのパーツを別途購入し、組み替えることで一般的な抱っこひもとしても使えます。
小さな子どもは抱っこひも、大きくなってきたらヒップシートという使い方ができます。
またお子さんが2人の場合にはこんな使い方も。
- パパ:ヒップシート単体→上の子を抱っこ
- ママ:ベビーキャリアパーツを組み合わせ→下の子を抱っこ
組み合わせでさまざまな使い方ができるのが特徴のひとつです。
6通りの抱っこができる
ベビーアンドミーでは6通りの抱っこができます。
- 対面抱っこ
- 前向き抱っこ
- おんぶ
- 対面抱っこ(ヒップシートのみ)
- 前向き抱っこ(ヒップシートのみ)
- 横抱っこ(ヒップシートのみ)
対面抱っこ、おんぶだけでなく、前向き抱っこもできます。
さらにヒップシート単体でも使えるのはいいですね。
6通りもの使い方があると、場面によって抱っこの仕方を変えられるので便利ですよね。
実際に使ってわかったベビーアンドミー5つのメリット
私は子どもが1歳になったころに、ベビーアンドミーを購入しました。
実際に使ってわかったメリットをご紹介します。
- 肩の負担が減る
- 前向き抱っこができる
- 夫婦で共用できる
- 抱っこしておろしてが楽にできる
- メッシュで暑い時期にも使いやすい
一つずつ詳しく説明していきますね。
肩の負担が減る
子どもが7〜8kgになると、肩で支える抱っこひもだと肩への負担は大きくなりますよね。
ベビーアンドミーならヒップシートを使って腰と肩で、子どもの体重を支えられるので、一般的な抱っこひもよりも圧倒的に肩への負担が減ります。
前向き抱っこができる
ヒップシート単体でもヒップシートキャリアとしても、前向き抱っこができます。
子どもが成長すると周りへの興味が出てきます。
興味が出てくると対面抱っこだと嫌がって暴れてししまうことも…。
前向き抱っこであれば同じ景色を見ながら話しかけられるので、子どもの興味を満たしてあげられます。
夫婦で共用できる
ベビーアンドミーのヒップシートの最大幅は114cm。
マジックテープで腰に巻きつけるので、ママもパパも使えます。
我が家の夫は体格が大きめでウエストが合わない抱っこひもも多いのですが、ベビーアンドミーは余裕を持ってつけられました。
さらにマジックテープで簡単に装着できるので、他の抱っこひもを嫌がる夫も、積極的に抱っこひもをつけてくれました。
抱っこしたり下ろしたりが楽にできる
子どもが歩くようになると抱っこ、歩く、抱っこ、歩くの繰り返しになりますよね。
そんなとき一般的な抱っこひもだと、抱っこして、肩を通して、背中のバックルをとめる。下ろすときはその逆で手間がかかります。
だからといって抱っこひもなしだと長時間の抱っこは辛いですよね。
ベビーアンドミーのヒップシートを単体で使えば、抱き上げてヒップシートに乗せるだけ。
簡単に抱っこしてあげられるのに加えて、ママの抱っこの負担も減ります。
ベビーアンドミーを使うと、子どものわがままな要求に余裕を持って応えてあげられます。
メッシュで暑い時期にも使いやすい
抱っこひもってとにかく蒸れますよね。
暑い時期だと子どもも親も汗だく。
ベビーアンドミーのキャリアパーツはメッシュでできているので通気性は抜群。
また背当て側キャリアパーツはチャックで開くとメッシュ1枚になるので、子どもの体への通気性が格段に良くなります。
さらに抱っこひもは丸洗い可能。
ヒップシートも台座をはずればカバーはすべて洗濯できるので、汗をかく時期でも清潔に使えます。
\アカチャンホンポなら3年補償つき/
実際に使ったからこそわかるベビーアンドミーのデメリット
私が使ってみて感じたデメリットは3つです。
- ヒップシートがかさばる
- 腰に負担がかかる
- ヒップシート単体だと片手は使えない
ヒップシートがかさばる
ヒップシートはとにかくサイズが大きく、小さくならないのでかさばります。
ベビーカーとヒップシートでお出かけをすると、ヒップシートを収納する場所に困りました。
でもウエストポーチのように巻き付けておいても邪魔ではないので、腰に巻きつけておけば問題ありません。
腰に負担がかかる
ベビーアンドミーは、ヒップシートで子どもの体重を支えるので腰に負担がかかります。
産後で腹筋が弱くなっている状態でヒップシートを使うと、腰が反りやすくなり、余計に負担がかかってしまいます。
負担が大きいと感じたときには、ヒップシート単体ではなく、キャリアと組み合わせて腰と肩で負担するようにするような工夫をするのがおすすめです。
ヒップシート単体だと片手が使えなくなる
ヒップシートを単体で使うときには、片手で子どもを支える必要があります。
そのため使える手が片手に制限されてしまいます。
家の鍵を開ける、お会計をするなどの日常生活をする分には片手が使えれば十分でしたが、両手を使いたいのであれば、単体ではなくキャリアを付けて使ってくださいね。
ベビーアンドミーは6種類
ベビーアンドミーでは6種類の抱っこひもが販売されています。
旧版のONE、最新のONE-Sの2つのブランドの下に、それぞれ3つのシリーズがあります。
ONE(旧) | ORIGINAL |
LIGHT | |
SG | |
ONE-S(最新) | ORIGINAL |
LIGHT | |
SG |
公式ショップでのONEの取扱はほとんどないので、最新のONE-Sで3シリーズを紹介しますね。
- ONE-S ORIGINALシリーズ
- ONE-S LIGHTシリーズ
- ONE-S SGシリーズ
その前にONE-Sの共通項目だけ紹介させてください。
対象年齢 | 4ヶ月〜48ヶ月 |
適応体重 | 〜20kg |
サイズ | ウエスト〜114cm |
同梱物 | ヒップシート、キャリアパーツ、スリーピングフード、ベルトカバー(左右セット)、前向きよだれカバー、安全ベルト |
ではONE-Sの3シリーズを詳しく紹介していきます。
ベビーアンドミー ONE-S ORIGINALシリーズ
ベビーアンドミーの基本となるシリーズです。
- 価格(税別):¥19,500
- カラー:全7色
(コーラルピンク、ミント、ベージュ、ブラック、デニムインディゴ、グレー、オレンジ) - 重さ:820g
カラーバリエーションが豊富で、自分の好きな色の抱っこひもを購入できるのはORIGINALだけです。
そしてORIGINALのみ、腰ベルトが10cm長いビッグサイズの展開があります。
体格の大き目なパパと共用したい場合、ビッグサイズがおすすめです。
夫婦で使いやすいカラーです。
ベビーアンドミー ONE-S LIGHTシリーズ
ベビーアンドミーの基本となるORIGINALシリーズよりも軽く、さらに生地に生活防水が施されたシリーズです。
- 価格(税別):¥20,500
- カラー:全3色
(チャコール、ネイビー、ブラック) - 重さ:720g
生活防水でさっと拭けば汚れが取れやすくなっているので、日常使いで汚れるのが気になる方にはおすすめのシリーズです。
ベビーアンドミー ONE-S SGシリーズ
ベビーアンドミーのLIGHTシリーズに、SG認証を取得したシリーズです。
- 価格(税別):¥24,000
- カラー:全2色
(ライトグレー、ダークグレー) - 重さ:720g
SG認証は一般財団法人製品安全協会が認めたマーク。
つまり製品の安全性を保証する一種のブランドなので、安全性を気にする方には一番おすすめのシリーズです。
\3年補償つきのアカチャンホンポがおすすめ/
ベビーアンドミーを試着する方法
ベビーアンドミーの抱っこひもが「気になるけど自分の体に合うかわからないから不安」、「一度試着して使い心地を知りたい」、そんな人もいますよね。
ベビーアンドミーを試着する方法は2種類です。
- 東京・五反田のショールームへ行く
- 公式オンラインショップで有料レンタルサービスを申し込む
東京・五反田のショールームへ行く
東京・五反田にあるベビーアンドミーのショールームに行くことで試着ができます。
- 住所:東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル5F
- 営業時間:平日11:00-17:00 土日祝11:00~19:00
ベビーアンドミーに詳しい店員さんに、正しいつけ方や商品の違いなどを聴きながら試着することができますよ。
ショールームに行ける距離であれば、気軽に行ってみるのがおすすめです。
公式オンラインショップで有料レンタルサービスを申し込む
ベビーアンドミーの公式オンラインショップで有料レンタルサービスの注文ができます。
- 料金:1,500円(税別)+送料500円+商品返送料
- 期間:7日間
たった1週間のレンタルなのに高く感じますよね。
でもレンタルサービスを利用すると、公式オンラインショップでONE-Sを買う時に使える2,000円分の割引クーポンがもらえます。
※有効期限:発行日から2ヶ月間
※ベビーキャリアパーツも同時購入の場合は¥5,000割引
割引クーポンと差し引くと、実質返送料だけでお試しができます。
まずは日常の中でお試ししてみたい方には7日間レンタルがおすすめです。
ご近所に公式ショップがある場合には一度実物を見に行ってみてください。
ベビーアンドミーを買える店舗一覧
ベビーアンドミーは実店舗、オンラインストアでの購入ができます。
ベビーアンドミーを購入できる実店舗は68店舗
ベビーアンドミーを購入できる公式ショップは、全国に68店舗あります。
(2019年7月時点)
公式ショップ一例(全店舗はこちらから):
- ショールーム(東京・五反田):1店舗
- DADWAY:8店舗
- MIKI HOUSE MUM&BABY:6店舗
- Ribbon hakka kids:7店舗
- ゆめタウン:12店舗
- 東急百貨店:3店舗
- 阪急百貨店:3店舗
- 京王百貨店:1店舗
百貨店を中心に、ベビー洋品店でも購入できるんですね。
ベビーアンドミーを買えるオンラインストア
オンラインストアの公式ショップは2つです。
その他、アカチャンホンポのオンラインショップでも購入できます。
アカチャンホンポのオンラインショップでは、カラーや種類の選択肢は狭まりますが、アカチャンホンポの補償が無料でつきます。
アカチャンホンポで抱っこひもを購入するとつく無料補償はこちらの2つ。
- ポイント補償
・購入から3年
・メーカー保証対象外となる修理できない損害や盗難による損害をカバー。詳しくはこちら。 - 子育て安心電話サービス(無料)
・無料の傷害保険への加入から1年
・年中無休24時間で医師や看護師に健康相談ができる
・さらに子育て相談や暮らし相談、介護相談まで可能
小さな子どもはふと体調を崩しやすいもの。
専門の人に無料で電話相談に乗ってもらえたら安心感がありますよね。
公式ショップよりアカチャンホンポで購入するのがおすすめです。
まとめ:口コミで人気のベビーアンドミーで楽に抱っこしよう
口コミで人気のベビーアンドミーについて紹介してきましたが、改めてメリットをご紹介していきます。
- 新生児から4歳まで長く使える
- 肩こりの悩みを改善できる
- 横抱きから対面抱っこ、おんぶ、前向き抱っこと使える
- ヒップシート単体でも使えて抱っこと歩きたいの欲に簡単に応えられる
- 夫婦で共有しやすい
肩こりの悩みが改善されるのはヒップシートならではです。
さらにヒップシート単体で使えばちょっと歩きたい、抱っこしてほしいとコロコロ変わる子どもの要求にも簡単に応えてあげられます。
からだの負担も減って、精神的にも余裕を作ってくれるヒップシートが「ベビーアンドミー」
抱っこがつらいと思っているママはぜひお試しください!
\3年間の無料補償付きのアカチャンホンポがおすすめ/