
いよいよ保育園入園ですね。
私には3月生まれの早生まれ娘がいます。
復職するため、1年前の4月に、1歳になったばかりの娘を保育園に入園させました。
実際に1歳児クラスに入園させるにあたって、早生まれの子が1歳児クラスに入園する時に、保育園に確認したい3つのことをまとめました。
この記事のもくじ
1歳児クラスとは
そもそも1歳児クラスとはどういうクラスかご存知ですか?
簡単に言えば、その年度に2歳になる子どもが生活するクラスです。
つまり1歳になったばかりの子どもと、まもなく2歳になる子どもが一緒に生活するのが、「1歳児クラス」です。
1歳と2歳、約1年違うと発育は全く違いますよね。
1歳になったばかりといえば言葉もまだ、歩ける子も限られています。
一方で2歳になると、二語文が話せるようになりお話も上手、歩けるどころか走れるようになります。
走り回っている子と歩けずにハイハイしている子、おしゃべりのできる子と言葉がまだ出ていない子が一緒に生活するのが1歳児クラスなんです。
早生まれの子どもが1歳児クラスに入園するときに確認したい3つのこと
私自身が1歳児で子どもを入園させるあたって確認してよかったと思うポイントを3つご紹介します。
- 給食メニューの内容
- アレルギー食材・未確認食材
- クラスでの遊び方
それぞれについて詳しく記載していきます。
1.給食メニューの内容
保育園の給食メニュー、内容は確認しましたか?
1歳時クラスに入園する早生まれの子だと、まだ離乳食完了期のメニューをおうちでは与えていることが多いのではないでしょうか。
一般的に1歳~1歳6か月が離乳食完了期と言われているので、それが当たり前なんです。
しかし1歳児クラスだと、早い子は1歳6か月を過ぎていて、もう「幼児食」になっています。
クラスの大半が「幼児食」になっていると、あなたのお子さんも「幼児食」で準備されているかもしれません。
あなたのお子さんが保育園で提供されるメニューが幼児食なのか、離乳食完了期のメニューなのか、何を予定されているのか確認しましょう。
私の場合は、少し早めで離乳食を進めていたとはいえ、まだ離乳食完了期の娘に、当然のように幼児食メニューを用意されていました。
うちの園の場合、幼児食=3歳未満児のお食事です。
もちろん揚げ物もメニューに入っています。おやつにはおせんべいやケーキなども並んでいます。
お子さんの離乳食の進み具合で、
・離乳食完了期のメニューを出してもらう
・メニューは幼児食でいいけれど形状を刻み食で出してもらう
・給食は幼児食おやつだけ離乳食メニューに変えてもらう
いろんな対応が相談できるはずです。
給食のメニューとお子さんの離乳食の進みを考えて、本当にそのメニューを食べられるのか、きちんと保育園と相談しましょう。
2.アレルギー食材&未確認食材
早生まれだと、まだ食べさせたことのない食材はありませんか?
一般的に、えび、そば、はんぺん、ソーセージなどは1歳を超えてから、と言われています。
まだまだ食べさせていない食材があって当たり前なんです。
でも1歳児クラスといえば、まもなく2歳になる子もいるクラスです。
食材は一通り食べているものと思われているかもしれません。
私の園の場合、0歳児クラスに入園の子に対してはアレルギーチェックリストを渡していましたが、1歳児クラスへの入園児にはチェックリストがありませんでした。
保育園に自分から伝えないと、食材は一通り既に食べさせたことのあるもの、アレルギーもないものとして考えられてしまう可能性もあります。
まだアレルギーチェックリストをもらっていない人は、保育園にアレルギーチェックリストがあるかどうか確認してみましょう。
そしてもしあれば書いて提出しましょう。
特に「えび」や「そば」は7大アレルゲンと言われるアレルギー食材です。
「そば」が保育園で出る可能性は限りなく低いです。※もちろん園の方針などによっては異なるため確認してくださいね。
一方で「えび」はえびせんなどのおやつからエビフライなどの給食メニューまで登場可能性の高い食材の一つです。
もしまだ食べさせたことがない場合は様子を見るとともに、いつはじめての食材が給食やおやつに登場するのかしっかり確認しましょう。
3.クラスでの遊び方
前述もしましたが、早生まれ1歳の子どもだと、入園のタイミングでやっと歩きはじめ、またはまだ歩けずにハイハイという子も多いのではないでしょうか。
我が子も例に漏れず、つかまり立ちはできるけれども歩けない、ハイハイでの動き回っている状態での入園でした。
そんな中でも1歳児クラスになると、歩ける子どもが大半、月齢の早い子ともなれば走ることもできるような状況の中に、ハイハイの子どもが入ることになるんです。
1歳児クラスでは、1人の保育士さんに対して、6人の子どもを見ることができるとなっています。
0歳児クラスでは1人の保育士さんで3人、早生まれの子は0歳児クラスの子とほとんど変わらないのに、保育士さんの目は減るんです。
※国家基準(児童福祉施設最低基準)で配置基準が決まっているんです。
日中、どんな遊び方をする予定なのか、一緒に遊ぶ場合は先生の目が届くのかどうか、自分の目で教室や園庭、遊ぶ場所を一度見てみましょう。
保育園に入園するときには対話をしよう
当たり前ですが、保育士さんもあなたの子どもを預かるのは初めてです。
どんなお子さんなのか、どんなママなのか、どんな保育園なのか、どんな生活になるのか、お互いに手探り状態での入園になります。
ちょっとでも不安なこと、気になることがあったらなんでも保育士さんに聞きましょう。
慣らし保育が終わり、長時間保育で預けるようになると担任の保育士さんと会って話せる機会は激減します。
慣らし保育中で顔の見えるときにきちんと会話をして、保育園への不安を軽減させましょう。